- 保育園でママ友・パパ友を作るには?
- きっかけは送り迎え?どんな会話をすべき?
- 適度な距離感をたもつにはどうしたらいい?
保育園に入園したら、送り迎えや行事でよそのママさん・パパさんと顔を合わせることも多くなってきますよね。
「ママ友・パパ友は必要ない」という方もいらっしゃると思いますが、
よく顔を合わせる相手とまったく関わらない…。
というのもちょっとさびしいものです。
同年代の子供を育てている友人が一人いるだけで、子育ての不安やしんどさはかなり変わってきますよ。
この記事では、保育士16年目で2児の母親でもある私が、
保育園でのママ友を作り方を紹介します。
シャイな方でもきっかけを作りやすい具体的な方法をお教えしますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
[quads id=7]
保育園でママ友を作る方法!きっかけのつかみ方2つ
ママ友・パパ友になるきっかけとして一番きっかけをつかみやすいのは、以下の2つのタイミングですね。
- 送迎時間帯が同じ人に挨拶をする
- 子どもが仲良しな友だちのママに声をかける
それぞれの内容について、順番に説明しますね。
1.送迎時間帯が同じ人に挨拶をする
まずはお子さんの送迎時によく顔を合わせる保護者に自分から声をかけてみましょう。
もちろん、最初から立ち入った話題をふるのは避けた方が良いですね。
- おはようございます
- こんばんは
- さようなら
と、声をかけることからきっかけにしてみてください。
慣れてきたら挨拶にプラスして、ひとこと話しかけてみると良いですね。
おすすめは「悩みを共有すること」です。
初めて保育園を利用するママさん・パパさんの場合、ものすごく不安なことばかりだと思います。
それはどんなお父さん・お母さんでも同じですので、こうした悩みを共有する相手を見つけてみてください。
難しく考えることはありません。
保育園での過ごし方や送り迎えのしかたについて、
- こういうときってどうしてます?
- 保育士さんからこう言われたんですけど、これであってますよね…?
などなど、ちょっと相談する感じで声をかけてみましょう。
意外とみなさん、声をかけられるのを待っているものですよ。
2.子どもが仲良しな友だちのママに声をかける
家で子どもが頻繁に友だちの名前を出すようになったらチャンスです。
懇談会や親子遠足の際に、「○○君のママですか?いつもうちの子が一緒に遊んでもらってるみたいで、ありがとうございます。」と声をかけてみましょう。
お話できる相手がいれば、保育園での行事もより楽しく参加できますよ。
ママ友・パパ友と適度な距離感をたもっておくメリット
保育園を利用される方は仕事が忙しい人が多いです。
なので、「そもそもママ友・パパ友は必要ない・わずらわしい」と感じている方も中にはいます。
それは人それぞれで自由です。
ただ、保育園でママ友・パパ友を作っておくことにはメリットもありますよ。
子ども同士がケンカをした時にも声がかけやすい
ある程度会話ができる間柄になっておくと、子ども同士がケンカをして小さな怪我をさせてしまった時でも解決しやすくなります。
基本的には子ども同士のトラブルは子ども同士の問題です。
しかし親は怪我をさせた子どもとその親に対して怒りの感情を抱くこともあります。
「うちの子がごめんね」と言い合える関係をふだんから作っておくことで、親同士のトラブルを回避することができます。
悪口が聞こえるようになってきたら少しだけ距離をおく
仲が深まってくると、担当保育士や他の保護者の悪口を言い出す人が現れます。
はじめのうちは「わかる~」と共感したり「そうだったんだ~」と情報を知れて得したような気持ちになるものです。
しかしそのうち「本当に担任の先生は信頼できないの?」「私もどこかで悪口を言われているのでは?」と不安になりはじめます。
悪口が聞こえ始めたら、距離が近くなりすぎてきた合図です。
否定して関係性を悪くする必要もありませんが、「ふ~ん」と聞き流しつつ、少しずつ距離をとっていくと良いでしょう。
ママ友どうしの集まりは無理して参加しないでOK!
学年が上がるごとにママ達の結束力は強くなり、飲み会やバーベキューなどの集まりに誘われることが出てくると思います。
みんなで集まってワイワイやるのが好きな人はいいですが、そうではない人は断る勇気をもちましょう。
飲み会に行かなくても、ママ同士の関係性は作れます。
適度な距離感をもってママ友との関係性を作れると、保育園生活も充実します。
まずは自分から「おはようございます」と声をかけることから始めてみてくださいね。