広告




Sponsored Links

幼稚園

幼稚園の願書受付で並ぶ時間はどのぐらい?持ち物やトイレのルールは?

  • 幼稚園の願書受付はどのぐらい並ぶ?
  • 人気幼稚園では徹夜で並ぶケースもあるって本当?
  • 持っていくべき持ち物は?
  • トイレはあるの?
  • ひまつぶしにスマホゲームやってて大丈夫?

この記事では、幼稚園の願書受付で並ぶ時の注意点やマナー、持っていくべき持ち物について解説します。

なぜ並ぶのか?並んだほうが入園可能性は上がるのか?

などなど、これから我が子を幼稚園に通わせる場合に気になるポイントについても解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。

[quads id=2]

幼稚園の願書受付で並んだときのタイムスケジュール

幼稚園 願書 並ぶ

私の場合、受付が夜の19時〜(それ以前には並んではいけないルール)だったのですが、実際には徹夜で並ぶ必要がありました。

↓具体的には以下のような感じです。

  • 17時半
    幼稚園の前に偵察に行く(待っている人がちらほら)
  • 18時
    いったん帰宅して準備をし、幼稚園の周辺で待機
  • 19時
    受付スタートと同時に幼稚園に駆け込む(整理券をゲット)
  • 20時
    幼稚園のホールが開放されたのでそこで寝袋持って徹夜待ち
  • 23時
    夫と交代(夫が並ぶ)
  • 翌朝5時
    再度夫と交代(私が並ぶ)
  • 翌朝8時半
    手続き開始

幼稚園側の案内では「近隣の迷惑になりますので、指定時間前に並ばないでください」となっていることが多いです。

しかし、みんな必死ですから、

時間前になると幼稚園前でぶらぶらしていて、時間になった瞬間にダッシュで駆け込む!というのが実情でした。

実際に並んだ時の体験談

ご近所さんや、この園に通っていたママ友の話を聞くと、毎年願書配布の前日の夜には並ぶそうで、私も覚悟の上で当日を迎えました。

上でもみたように、園からの連絡で「幼稚園が閉門する19時以降でなければ並んではいけない」というルールがありました。

ならば19時に行けばいいんじゃない?

という気持ちでいたのですが、それは大間違い。

なぜかというと、18時頃から門の周りで入園希望者が待機しだすからなんです(つまり、バレないように並んでいる)

犬の散歩がてら偵察に出ることに

私も犬の散歩がてら、17時半ごろに幼稚園の前まで偵察に行くと、門の側でうろうろする人が数人いたのです。

この人たち、きっと閉門とともにダッシュするのだろうな…と思いつつ、人数を数えると3名いました。

偵察の結果、いったん家に戻って早めに出発することに決定。

いざ出陣!

1度家に帰り、支度を済ませていざ出陣。

この時点でまだ18時過ぎでしたが、先ほどよりも少し人が増えている様子です。

そして約束の19時に幼稚園が閉門されると同時に、影から湧き出る人たちに衝撃を受けました。

結果的に、その場に8名が揃い、9人目の人が近くまで来て人数を確認すると、落胆した様子で帰っていきました。

本年度の入園枠は8名~9名と事前にお知らせがあったので、9人目は入園できるかどうかの瀬戸際なのです。

曖昧な感じなら、確実に入園出来る園に願書を出したほうがいいですよね。

10名以上は入園できないことは確実なのです。

いよいよ幼稚園の中へ

願書受理日の前日19時、幼稚園の閉門とともに入園希望者が並び始めます。

20時頃から幼稚園内のホールが解放され、夜間待っている間はこのホールで一夜を過ごすことになります。

ホールに入場する際に整理券が配られ、これが翌日の受理番号となるしくみでした。

夜間のホール開放があるか?は園しだい

夜間のホール開放は例年行っていると、事前に説明がありましたが、何時から解放されるかは園の状況しだいではっきりしていません。

私のママ友が通う園でも、徹夜で並ぶそうなのですが、そこはホール開放はしておらず、屋外で徹夜をするのだそうです。

園によっても対応が変わるので、確認が必要ですね。

移動範囲は限られるので防寒対策はしっかりと

夜間は警備の警報があるため、移動できるのは幼稚園の門からホールまでの通路と、ホール内の一角だけになります。

幼稚園側で暖房をつけてもらえるのですが、11月ともあり夜間の冷え込みがきつかったです。

私は、かなりの防寒対策をした上で、防寒マットを地面に敷き、電気毛布を持参しました。

電源の利用も可能ということは事前にお知らせされていたため、他の保護者も電気毛布を持参している人が多かったです。

延長コードを持参している保護者がいて、みんなで使用していたので、あると便利だと思います。

他の保護者と雑談して過ごす(23時に夫と交代)

待っている間は、23時頃まで他の保護者と雑談をして過ごしました。

特にムードメーカーのような人がいたわけではないですが、会話が途切れることなく、時間があっという間でした。

並んでいる人の中には、夫婦で交代して並ぶようにしている人もいて、夫婦が変わっても会話はずっと続いていました。

私も、23時頃に主人と交代してもらいました。

我が家が交代した頃から、仮眠をとる人もいたようで、主人も電気毛布にくるまったまま少し寝たと言っていました。

翌朝5時にさらに交代

翌朝5時頃に主人と再び交代したのですが、主人は横になって寝られるような環境ではありませんでした。

座ったまま仮眠をとっていたそうで、体が痛いと言っていましたね。

朝の時間からは、他の家庭も奥さんが並んでいるところが多かったです。

ようやく受付時間の朝8時半が到来

8時半になり、整理番号順に願書を提出していきます。

願書提出日の前日に待っている間に整理券が渡されるし、そのまま1度帰宅するのでもいいのではないかなぁと思います。

例年このやり方は変わっていないそうです。

ただ、2021年入園の提出に関しては、コロナ感染症対策でやり方が変わるそうで、夜間に並ぶようなことはなくなったそうです。

正直に言って非効率的な仕組みだと思いますが、コロナをきっかけにいろいろ変わってきているなあといういんしょうはありますね。

「一夜を共にしたもの同士」の連帯感が生まれることも…

ちなみに、前日の夜から並ぶことになりますが、願書の受理は翌日の8時半になります。

一夜をここで過ごすから、みんな仲良くなってアットホームさが出るんだなぁーと、身をもって実感しました。

一般枠は10名以下というのはみんな知っているのですが、実際に何名になるのかは実は事前に発表されないんです。

なので、並んで一夜を過ごしたとしても、先着順なのでもしかしたら入園出来ないかもしれません。

出来れば5名以内には入っていたい、という本音がみんなあるのでしょうから、必然的に早くから並び始めるのかなぁーと思います。

行事で並ぶことの多い幼稚園は願書受付も並ぶ可能性大

願書受付に限らず、イベントごとで行列のできることの多い幼稚園って多いですよね。

こういう幼稚園は、願書受付でも並ぶ必要がある暗黙のルールとなっている可能性が高いです。

特に、私の娘の幼稚園は、市内でも有数の「並ぶことで有名な幼稚園」でした。

願書受付に限らず、とにかくありとあらゆるイベントで「並ぶ」ことが当たり前になっているんです…。

↓例えば、こんな感じです。

  • 願書受付で並ぶ
  • 運動会の場所取りも開門前から並ぶ
  • お遊戯会も場所取りに並ぶ
  • 誰でも自由に見れる絵画展も開門前に並ぶ

とにかく行事に関しては親の列ができるのが当たり前になっているんですが、特に大変だったのが願書配布時に並ぶことです。

これがまたものすごく早い時間から並ぶ必要があって、ハードなんですよ。

幼稚園の願書受付で並ぶときに知っておきたいマナー

願書受付で並ぶときには、近隣住民には最大限配慮した上で並ぶ必要があります。

↓具体的には、以下のようなことは気をつけておくべきですね。

  • 大きな声でしゃべらない
  • 道路に広がって待たない
  • 車や自転車は決められたスペースを利用する
  • スマートフォンの明かり
  • 会話や音楽の音
  • 足音など人の気配

幼稚園側でも、願書受付の保護者が並ぶことを想定しています。

なのである程度の配慮はしていると思いますが、並ぶ側も最低限のマナーを持って並ぶべきですね。

私が願書受付で並んだときは、夜間でした。

夜間には園庭の一部を開放してくれていたので、園庭の指定された場所で待ちました。

幼稚園の願書受付で並ぶときの持ち物・服装

↓幼稚園の願書受付で並ぶときの持ち物としては、以下のようなものを持っていくのがおすすめです。

  • 願書が折れないように持ち運べるバッグ
  • 園に入るのならスリッパ
  • モバイルバッテリー
  • 暇つぶしが出来るもの(本やゲーム類)
  • 折り畳みの小さな椅子
  • 温かい飲み物
  • ホッカイロ
  • 明かりが広がらないタイプの懐中電灯

願書提出と同時に面接がある幼稚園もあるので、荷物は必要最低限にまとめるのがいいですね。

服装ですが、季節に対応した調整出来る服装が望ましいです。

たとえば、夏なら薄手のカーディガンがあると早朝や夜間の寒さにも対応できます。

冬の場合は、防寒出来るダウンやストールなどがあると便利です。

並んで提出する場合でも、願書受付には変わりないですから、派手な服装は控えるようにしましょう。

並んでいる途中でトイレにはいける?体調が悪くなったら?

トイレは幼稚園内を利用することが出来るのか、あらかじめ確認しておくといいですね。

特に指定されていない場合は、園内のトイレを自由に使うことが難しい場合もあるので、近くにトイレを利用できる施設があるかどうかも、事前に把握しておくことをおすすめします。

また、トイレに行く際には列の前後の人への声掛けはマナーです。

体調が悪くなった場合は、無理して並び続けることで、周りの迷惑になる場合があります。

変わりに列に並んでくれる家族がいれば、交代してもらいましょう。

もしいない場合は、体調不良で列を抜けた場合の配慮はなかなかされないと思います。

後日幼稚園に体調が悪くなり提出できなかった旨を伝えて、判断を仰ぐことはいいと思いますが、提出された願書で入園人数を判断しているので、なかなか難しいとは思います。

入園願書を出すのは早い方が良いの?

希望する幼稚園が、先着順か抽選なのかは事前にチェックしておくべき項目ですね。

願書を早く出したほうが入園できる「先着順」なのか、願書を出した人から入園できる「抽選」なのかは、園によって異なります。

園に連絡して、直接確認するようにしましょう。

願書受付で並ぶ園は先着順であることが多い

願書受付に並ぶ園では、基本的に先着順であることが多いです。

抽選で入園が決まる園では、提出期間に決まりがあります。

その中から入園する人を決めるシステムを採用しているので、並ばなくても願書がその期間に提出されていることが条件です。

私の娘が通う幼稚園では、願書を早く出した先着順で入園が決まります。

願書受理時と同時に、入園のための面接が行われます。

例年追加募集されるというのは聞いたことがないのですが、この面接のときに入園を断られると、追加募集がある、と言っていました。

↓※手に入れた願書には何を書く?幼稚園の志望動機の書き方についてはこちら!

幼稚園 志望動機
幼稚園の志望動機【例文あり】入園願書や教育方針の書き方を解説!

この記事では、幼稚園願書に書く志望動機の書き方を解説しています。志望動機の例文も状況別に紹介していますので、実際に志望動機を書くときの参考にしてみてください。ぜひ我が子をこの幼稚園に入れたい!という親の熱意が伝わる内容にするのがポイントです。

続きを見る

退職する先生へのメッセージ 幼稚園
幼稚園願書の「園に対する希望・要望」に書くべき内容は?(例文あり)

幼稚園の願書には「園に対する希望があれば書いてください」という項目が必ずありますよね。教育方針やトイレトレーニング、早生まれやセキュリティ面での配慮など、気になることはたくさんあります。この記事では、幼稚園に対する希望の書き方を例文つきで紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

続きを見る

一部の幼稚園が「徹夜で並ぶ」ほど人気になる理由

↓私の娘が通う幼稚園もいわゆる「人気園」なのですが、その理由としては以下のようなことがあります。

  • 立地の良さ(住宅街にある・駅に近い)
  • 預かり保育を使えばフルタイム勤務できるこども園であること

駅に近い・大きな住宅街にあるなどの好立地園は、幼稚園だけでなく保育園入園の希望者が多いです。

必然的に兄弟で通わせている家庭が多くなるのですが、兄弟児がいる場合は「優先枠」を使えます。

そのため、一般募集が2~3人のように激戦となってしまうことが多いのです。

また、待機児童が多い地域(都市部)では、預かり保育が充実しているところは激戦区になります。

保育園に落ちてしまった共働き家庭は、一般枠から幼稚園利用として願書を出し、預かり保育をお願いするというケースが多いです。

これを使えばフルタイムでも勤務が可能になりますから、働きやすい幼稚園として人気園になるのです。

人気の幼稚園でなくても「激戦」になるケースも

↓願書配布に並んでしまう理由は、人気の幼稚園だからという理由以外に以下のようなことがあります。

  • 一般入園枠が少ない
  • 兄弟児が多く通っている
  • 小規模園でそもそも定員が少ない

うちの娘が通う幼稚園でいえば、「一般枠」に関しては毎年10人ほどしか募集がされません。

こども園なので、半分は保育園利用の園児で、市役所からの申し込みで決定します。

残りの幼稚園枠を狙って願書提出の列ができるというわけです。

毎年、幼稚園の募集人数に変動があるのはなぜ?

毎年募集人数に変動がある理由は、在園児と卒園児の兄弟枠を優先されるからです。

優先される兄弟児は、一般枠の願書提出とは別の日程で、事前に願書を提出するので、願書提出日は並んでいません。

私の娘の入園児には、一般募集が8名の激戦でした。

どうしてもこの幼稚園に入れたかった理由は、小規模園でアットホームな園風が自分の娘にはあっていると感じたからです。

さらに、家から1番近い幼稚園だったので、「絶対ここしかない!」という覚悟でいました。

保育料無償化で幼稚園利用が増加

保育料の無償化制度が始まり、幼稚園利用をしている人でも一定の基準を満たしていれば、預かり保育の一部無償化が利用できるようになりました。

無償化の影響で、幼稚園に通わせていても働ける環境が少しずつできてきている印象です。

幼稚園希望者が増えれば、必然的に入園は「せまき門」になります。

保育料無償化も、幼稚園願書で並ばないといけないようになったことの背景になっているのはまちがいないですね。

プレ幼稚園に参加しないと入園審査で不利になる?

最近は未就園児を対象とした、プレ幼稚園を行っている園が増えてきていますよね。

幼稚園にもよりますが、プレ幼稚園に通っていることを入園の条件にしていたり、プレ幼稚園に通っている子を優先入園する幼稚園は多いです。

プレ幼稚園の中でも、子供だけで通っている幼稚園では特に、優先入園にしていたり、入園することを条件にプレ幼稚園を行っていたりすることが多いように思います。

プレ幼稚園に入ることを条件にしている人気幼稚園では、プレ幼稚園に入るために並ぶこともあります。

-幼稚園

© 2024 分析BANK