麻雀とは、4人で点数を奪い合って遊ぶボードゲームです。
使う道具は「牌」と呼ばれるもので、34種類136枚で成り立っています。
萬子(マンズ)、筒子(ピンズ)、索子(ソーズ)は1〜9の9種類36枚です。
字牌(ジハイ)は「東西南北白發中」の7種類28枚になります。
同じ牌は1種類につき4枚です。
これはすべて覚えなくても大丈夫です。
やってるうちに勝手に覚えますので安心してください。
どうやって遊ぶのか
サイコロを振って親を決めます。
親から反時計回りで牌をツモって(とって)いき、アガリを目指します。
どうやってアガるのか
14枚の牌を組み合わせてアガリを目指します。
アガることによって、他のプレイヤーから点数を奪うことができます。
最終的に点数を一番持っている人が勝ちです。
アガるには決まった形があります。
「4面子(メンツ)1雀頭(ジャントウ)」が必要で、面子とは3枚組・雀頭とは2枚組を指します。
面子には順子(シュンツ)と刻子(コーツ)があります。
順子は「一、二、三」などの連番を指し、刻子は同じ牌3枚の組み合わせを指します。
雀頭は必ず同じ牌2枚の組み合わせになり「アタマ」と呼ばれます。
アガるには「役」が必要になりますので、注意してください。
また新しい言葉が出てきましたので、説明しますね。
「役」とは麻雀でアガるために必要なもの
麻雀でアガるためには必ず「役」が必要になります。
初心者のときは、とにかくアガれる形(4面子1雀頭)を目指すことが一番の近道になってきますよ。
そこで、初心者の武器になるのが「リーチ」という「役」です。
リーチは天牌(テンパイ:あと1枚でアガリの形)になったときに宣言できます。
宣言するだけで「役」が一つ付くのでアガれるのです。
まずはリーチができるようになってから、他の「役」を覚えると楽しくなりますよ。